ですよね。
http://www.suzukikenichi.com/blog/building-websites-optimized-for-smartphones-and-feature-phones/
3. フィーチャーフォン向けのURLを持つ
3つめのパターンは、デスクトップとスマートフォンには同じURLでコンテンツを提供し、フィーチャーフォン向けには専用のURLを用意する構成です。
デスクトップ&スマホ向けには、レスポンシブ・ウェブデザインか動的配信を利用できます。
次のようなURL構成になっていたとします。
デスクトップ&スマートフォン − http://www.example.com/page-1
モバイル − http://m.example.com/page-1
デスクトップ&スマホ向けページの「www.example.com/page-1」のheadセクションには次のアノテーションを記述します。
対応するフィーチャーフォン向けページがあることを伝えるためです。
フィーチャーフォン向けページの「m.example.com/page-1」のheadセクションには次のアノテーションを記述します。
デスクトップ(&スマホ)向けページに正規化するためです。
【UPDATE】別URLの場合はrel=”canonical”とrel=”alternate”でデスクトップURLとモバイルURLの関係性を伝えているため Vary HTTP ヘッダーは必須ではありません。必須ではありませんが、UAによって自動的にリダイレクトする場合は実装することをGoogleは推奨しています(Googleの人に確認済み)。
canonical、alternateを入れる場合でも、Vary HTTPヘッダーを入れたほうが良いらしいです。