# cpamn DBD::mysql
dbdimp.h:24:49: error: mysql.h: No such file or directory
dbdimp.h:25:45: error: mysqld_error.h: No such file or directory
dbdimp.h:27:49: error: errmsg.h: No such file or directory
In file included from dbdimp.c:20:
dbdimp.h:159: error: expected specifier-qualifier-list before 'MYSQL'
dbdimp.h:257: error: expected specifier-qualifier-list before 'MYSQL_RES'
In file included from dbdimp.c:20:
dbdimp.h:318: error: expected ')' before '*' token
dbdimp.h:321: error: expected '=', ',', ';', 'asm' or '__attribute__' before 'mysql_st_internal_execute'
dbdimp.h:357: error: expected '=', ',', ';', 'asm' or '__attribute__' before '*' token
dbdimp.h:363: error: expected declaration specifiers or '...' before 'MYSQL_RES'
dbdimp.c:519: error: expected declaration specifiers or '...' before 'MYSQL'
dbdimp.c: In function 'parse_params':
dbdimp.c:767: warning: implicit declaration of function 'mysql_real_escape_string'
dbdimp.c:767: error: 'sock' undeclared (first use in this function)
dbdimp.c:767: error: (Each undeclared identifier is reported only once
dbdimp.c:767: error: for each function it appears in.)
dbdimp.c: At top level:
・・・続く
ソースからインストールしてみても、こける。
原因は、これ↓
http://perldoc.jp/docs/modules/DBD-mysql-2.1026/DBD/mysql/INSTALL.pod#pod24517
Cコンパイラはいくつかのヘッダ・ファイルを見つけなければなりません。 ヘッダ・ファイルは拡張子.hを持ちます。例えばMySQLヘッダ・ファイルは mysql.h と mysql_version.hです。ほとんどの場合、デフォルトでは ヘッダ・ファイルはインストールされません。例えばWindowsでは MySQLセットアップ・プログラムでのヘッダ・ファイルをインストールするか どうかはインストールのオプションです(Custom Installation)。 Red Hat Linuxでは、RPMアーカイブmysql-devel あるいは MySQL-develを インストールする必要があります。
ヘッダファイルがインストールされていなかった?らしい。
# yum install mysql-devel
を実行して
# cpamn DBD::mysql
で無事インストールできた。
うそついた
ソースからインストールした
# wget http://www.cpan.org/authors/id/C/CA/CAPTTOFU/DBD-mysql-4.021.tar.gz
# gtar zxvf DBD-mysql-4.021.tar.gz
# cd DBD-mysql-4.021
# perl Makefile.PL --testuser テストユーザ名 --testdb テストDB名 --testpassword=テストユーザーのパスワード
# make
# make test
# make install
でオッケー
落ち着いてエラーログをよく読んで、検索すればよかったんですね。
でもうるさかったしね。
【関連する記事】
- 一括置換コマンド
- サーバーの設定のコード化
- 自宅開発になってから、開発サーバーのsshのログインが重くなった
- munin関係のスライド
- 社内で開発サーバーを構築する
- Apacheのログファイルディレクトリの権限
- 公開鍵方式でのSSH接続 Porderosa,Putty,winSCP
- phpのバージョンアップ php 45.1.6 → 5.2.17へ
- 俺のサーバがこんなに重いはずがない
- 指定したIPからしかSSHログインできないようにする
- セキュリティ設定の参考リンク
- iptablesの設定
- 初めて知ったlogwatch
- システム管理者らしくrootに来たメールを自分の携帯アドレスに転送設定する(po..
- ウィルス対策(Clam Antivirus) を入れる
- サーバーメンテナンスメモ
- CentOSのバージョンを調べる
- サーバーのスペックとか、いろいろハード面で
- sarコマンドの過去ログ
- Apacheをmunin
mysqlをwgetを使ってインストールしようとしてるのですが、なかなかどのサイトのを試してもエラーになり、こちらの
# yum install mysql-devel
を実行して
# cpamn DBD::mysql
で無事インストールできた。
うそついた
ソースからインストールした
# wget http://www.cpan.org/authors/id/C/CA/CAPTTOFU/DBD-mysql-4.021.tar.gz
# gtar zxvf DBD-mysql-4.021.tar.gz
# cd DBD-mysql-4.021
# perl Makefile.PL --testuser テストユーザ名 --testdb テストDB名 --testpassword=テストユーザーのパスワード
makeの前までは何となくいきました。
でもmakeの前にconfigureはしないんですか?
makeをしたらはじかれました。。。